IPTPC セミナ2014 のご案内
今年、設立12周年となるIPTPCでは、IPTPC認定技術者資格の資格者数 23,000名突破を記念して、
来る12月12日に『IPTPCセミナ2014』を開催いたします。
今回のセミナでは、テーマに「企業コミュニケーションの最新動向と通信技術の動向」を掲げ、
スマートフォンやクラウド時代における企業コミュニケーションの最新動向や通信技術の動向について、業界をリー
ドする方々の講演を予定しております。
この記念すべき『IPTPCセミナ2014』に是非ご参加いただき、業界の最先端情報を皆様のご活動にお役立てください。
テーマ: 『企業コミュニケーションの最新動向と通信技術の動向』
セミナ内容と
講演者紹介 |
@基調講演: 15:00〜15:30 |
タイトル: |
W3Cにおける標準化動向 〜HTML5技術の通信分野での活用〜 |
講演者: |
総務省 情報通信国際戦略局 通信規格課 課長 松井 俊弘 様 |
概要: |
ウェブ技術の標準化をリードするW3Cの標準化動向について、先般勧告化を達成したHTML5.0の概要と、デジタルサイネージやTV等での利用事例を紹介する。
|
|
A特別講演: 15:30〜16:10 |
タイトル: |
企業コミュニケーションの最新動向 〜 モバイル/クラウドUCで働き方を変える 〜 |
講演者: |
リックテレコム社 月刊テレコミュニケーション編集長 土谷 宜弘 様 |
概要: |
ワークスタイル変革に向けて、多様な働き方を支える企業コミュニケーション基盤を刷新しようとする取り組みが多くの企業で進んでいます。
スマートデバイスやクラウドといった新たな要素を取り入れながらコミュニケーションを活発化させるためのポイントは何か。
実際の事例を交えて紹介します。 |
|
B一般講演: 16:10〜16:40 |
タイトル: |
マルチベンダシステム構築のためのインターオペラビリティ向上に関する国内外の動向 |
講演者: |
IPTPC OKI代表 千村 保文 |
概要: |
VoIPやビデオ会議など、マルチメディア通信システムを異なるベンダの製品で構築する場合には、システム間の相互接続(インターオペラビリティ)が必要となる。
インターオペラビリティ向上に向けた国内外の動向や課題について、長年相互接続性の向上に取り組んできた専門家がわかりやすく解説する。
|
|
C一般講演: 16:40〜17:10 |
タイトル: |
VoIPセキュリティからITセキュリティへ |
講演者: |
IPTPC NEC代表 服部 高明 |
概要: |
サイバーセキュリティ基本法が成立し、わが国は新しいステージに立ちつつある。深刻さを増しているサイバーセキュリティー課題に取り組むには、技術とマネジメントの両面での対策が必要となる。グローバルな視点から、最近のセキュリティインシデントとそれらに対する技術とマネジメントのポイントを紹介するとともに、サイバーセキュリティに関し、企業・団体にとってのIPTPC研修の役割りを解説する。
|
|
DIPTPCよりご案内: 17:10〜17:20 |
講演者: |
IPTPC事務局 |
|
(注)講演内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
開催概要
主 催 |
IP電話普及推進センタ(IPTPC) |
協 賛 |
株式会社リックテレコム |
参加者特典 |
リックテレコム社「NGN時代のIP電話標準テキスト」を抽選で10名様にプレゼント |
日 時 |
2014年12月12日(金) 15:00〜17:20
受付開始:14:30、 開演:15:00 |
場 所 |
OKI ビジネスセンタ5号館 (1F特別会議室)
−会場地図−
東京都港区芝浦4-10-16 TEL: 03-3454-2111(大代表)
最寄り駅: JR山手線/京浜東北線 田町駅(10分) |
定 員 |
100名(定員を超えた場合には申込みを締め切らせて頂きます。お早めにお申込下さい) |
受 講 料 |
無料 |
お問合せ |
IP電話普及推進センタ(IPTPC) 事務局
e-mail:iptpc-edu@oki.com |
 |
定員に達したため、セミナの参加申込みを終了させて頂きました。ありがとうございました。 |