IPTPC セミナ2011 のご報告
IPTPCでは、VoIP認定技術者資格制度の資格者数が1万7千人を超えたことを記念して、2011年2月4日に、OKI芝浦5号館特別会議室で「IPTPCセミナ2011」を開催しました。
多数のご来場をいただき、本当にありがとうございました。
セミナは「企業のコミュニケーション文化を一新するICTイノベーション」をテーマに、基調講演として日経コミュニケーション編集長の河井保博氏が「モバイルとクラウドは、組織、業務フロー、スピード感、顧客との接し方や情報提供方法を変える“ツール”であることを強く意識する必要がある」と説明しました。
パネルディスカッションではIPTPC参加各社の代表がパネラーとなり「ICTイノベーションの課題とICT導入効果を可視化するための施策」について、各社の事例を紹介しながら意見の交換を行いました。
最後にIPTPC事務局より、IPTPCの今後の取り組みとして、「ビジュアルコミュニケーション基礎研修」を本年4月以降に開講する予定であることを報告しました。
本セミナには、約130名の参加者があり、参加者は、“ICT導入のコスト削減以上の価値”を見出すための手法や考え方について、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
テーマ: 『企業のコミュニケーション文化を一新するICTイノベーション』
-課題とICT導入効果を可視化するための施策を考える-

セミナ会場の全景
 基調講演 |
|
 パネルディスカッション |
セミナ内容と
講演者紹介 |
@基調講演: モバイルとクラウドが変える企業コミュニケーション(50分) |
講演者: |
日経コミュニケーション編集長 河井 保博 |
|
A パネルディスカッション:
『ICTを導入しても利活用していないのでコスト削減以上の価値が見出せない』を解決するには
(90分) |
参加者: |
日経コミュニケーション 河井 保博、
IPTPC OKI代表 千村 保文、
IPTPCエバンジェリスト(NEC) 竹井 俊文、
(株)日立製作所 藤田 卓也、
富士通(株) 岩崎 安高
|
|
B報告: IPTPCの今後の取り組み (15分) |
講演者: |
IPTPC事務局 |
|
開催概要
主 催 |
IP電話普及推進センタ(IPTPC) |
参加者特典 |
@日経BP社IT雑誌の6ヶ月間無料購読(「日経NETWORK」「日経コンピュータ」または
「日経SYSTEMS」を選択)。無料購読のお申込はセミナ開催当日、セミナ会場にて受付をさせていただきます。
Aリックテレコム社「NGN時代のIP電話標準テキスト」(IP電話普及推進センタ編著)を、抽選で10名様にプレゼントします。
|
日 時 |
2011年2月4日(金)13:30〜17:00
受付開始:13:30、 開演:14:00 |
場 所 |
OKI ビジネスセンタ5号館 (1F特別会議室)
−会場地図−
東京都港区芝浦4-10-16 TEL: 03-3454-2111(大代表)
最寄り駅: JR山手線/京浜東北線 田町駅(10分) |
参加対象者 |
IPTPC VoIP認定技術者資格を保有の方、IPTPCの教育・資格制度に興味を持たれた方 |
定 員 |
130名(定員を超えた場合には申込みを締め切らせて頂きます。) |
受 講 料 |
無料 |
お問合せ |
IP電話普及推進センタ(IPTPC) 事務局
e-mail:iptpc-edu@oki.com |
 |
定員に達したため、セミナの参加申込みを終了させて頂きました。ありがとうございました。 |