![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
Webコラム | ![]() |
||||||||
![]() |
![]()
IPTPCは、2003年よりVoIP認定技術者資格制度の運営を行っており、累計資格者数は2011年7月の時点で18,000名を超えています。
これまで統一的な水準の技術者を養成するための研修や資格制度、また、ビジネスコミュニケーション東京等の展示会やIPTPC主催のIPTPCセミナ等を通じて、IP電話普及推進のための活動を行ってまいりました。今後は、IPTPCのホームページより、ホワイトペーパーやWebコラムなどを定期的に掲載することにより、今まで以上に情報発信を行ってまいります。 実用段階に来たビジュアルコミュニケーション2010年8月18日 前回はテレビ会議システムの変遷と、今ビジュアルコミュニケーションが注目されている理由を紹介した。今回は、ビジュアルコミュニケーションの進化の背景と、その実例や応用例を紹介する。 「TV会議」から「現在のTV会議」への進化
下の図は、前回コラムにあった相手に伝えるメッセージの影響度分布である。 同じ「TV会議」という単語でありながら、直接会う事に比べて50%以下だったコミュニケーションレベルが、実際に「直接会う」100%の状況に近いレベルとなり、実は以前とは全く異なる次元のコミュニケーション手段へと変貌していると言えるのかもしれない。(メーカーは「TV会議」という名称ゆえに、逆に商機を逸しているのかもしれない。) さて、現在のTV会議を「新たなコミュニケーションシステム」言うことができる様な状況が、また別な角度から見た実際の市場では起きつつある。 「TV会議」の名をはみ出し始めた新展開TV会議という名前が固定観念として自らの市場を限定してしまっていたとしても、メーカーが新たなツールをユーザに提供し始めたとき、ユーザ/現場はその枠を越えて新たな可能性を打診してくる。 (1)高精細ビジュアルのミクロ的適用:現場現物を伴う打合せビジュアルコミュニケーションをいろいろなユーザに展開して行く中で提供され始めたのが「高精細サブカメラ」である。
(2)高精細ビジュアルによる空間共有:バーチャルプレイス性能の上昇と、コストの低下、この2つが同時に進行した結果、必要な時に必要な人間のみが2地点を対向接続してきたTV会議システムに対し、異なる2地点を(不必要な時間帯も含めて)常時接続するソリューションへの展開が拡大しつつある。
将来的には家庭でも離れて居住する家族が、喋る際にあえて接続操作するTV会議システムではなく、居間のある壁一面を画面とし、一続きの部屋での暮らしを感じ、何気なく話しかけることができる環境が、ひとつの目指すべき姿として描かれている。 こういった空間共有による、単純に会議として喋ることを越えた、いろいろな新たなコミュニケーションのあり方が提案され模索されており、会議の異拠点共有を超えて「同時に同場所に居る」こと自体をバーチャルに実現することによるソリューションが今後展開されていくことが予測されている。 ビジュアルコミュニケーションから、バーチャルパースンへでは、現在の方向性から想定される今後目指されるビジュアルコミュニケーションの姿とはどの様なものだろうか。 コミュニケーション(=通信)の目指す所は電話の発明以来、空間のショートカットであった。人間の視聴覚の完全な空間ショートカットができたとき、ある意味では人は空間を制覇し住宅過密も通勤ラッシュも無い世の中がひょっとしたらできるのかもしれない。 ※バンクーバー五輪会長によるバーチャル握手 【IPTPC参加企業】 URL:http://certification.iptpc.com/link.htm ![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |