![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Webコラム | ![]() |
||||
![]() |
![]()
IPTPCは、2003年よりVoIP認定技術者資格制度の運営を行っており、累計資格者数は2011年7月の時点で18,000名を超えています。
これまで統一的な水準の技術者を養成するための研修や資格制度、また、ビジネスコミュニケーション東京等の展示会やIPTPC主催のIPTPCセミナ等を通じて、IP電話普及推進のための活動を行ってまいりました。今後は、IPTPCのホームページより、ホワイトペーパーやWebコラムなどを定期的に掲載することにより、今まで以上に情報発信を行ってまいります。 今なぜビジュアルコミュニケーションなのか2010年7月15日 前回はテレビ会議システム導入のコスト効果を紹介した。今回は、かつてのテレビ会議システムと現在の違いや、今なぜビジュアルコミュニケーションが注目されているか紹介する。 ノンバーバルコミュニケーションノンバーバルコミュニケーションというのをご存じだろうか。
ノンバーバルコミュニケーションとは、言語情報以外、すなわち(聴覚情報)+(視覚情報)のことである。 参考までに、米国の心理学者 アルバート・メラビアンによって、ある条件下で相手に伝えるメッセージが何に影響されるかを調査したところ、言語情報(Verbal)は7%、聴覚情報(Vocal)は38%、視覚情報(Visual)は55%という結果があった。 この調査結果をそのまま当てはめることはできないが、ビジネスにおける会議や意志伝達において、ノンバーバルコミュニケーションは大切な要素である。 テレビ会議システムの登場さて、話は変わるが、1980年代に企業向けのテレビ会議システムが登場した頃、会社にはまだパソコンやe-MAILが普及しておらず、仕事のツールといえば紙とエンピツ、電話にFAXの時代であった。 普及への課題実はテレビを利用した会議システムは、アナログ電話回線しかない時代から研究開発は始まっていたが、システムコストや技術的な課題は多く、製品が世に出ることはなかった。 (1)使い方が面倒いざ使おうと思っても、複数の機器を立ち上げて回線をつなぎ、リモコンで画面を操作するなど、複雑だった。経験者がいないと会議がなかなか始まらなかったものである。 (2)画質や音質が悪い利用する回線速度の影響もあるが、INS64程度では映像はコマ送りである。音声圧縮技術も現在ほど進んでおらず、歪みと遅延は大きかった。 最新のテレビ会議システムでは、現在のテレビ会議システムはどうだろうか。 ビジュアルコミュニケーションの重要性前出メラビアンの法則に、現代のコミュニケーション手段を当てはめるなら下図のようになるだろう。 パソコンやネットが普及した今、安易にメールだけで要件を済ませたり、メールで会議を行っていないだろうか。 【IPTPC参加企業】 URL:http://certification.iptpc.com/link.htm ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |