get AdobeReader
IPTPCセミナ2011 サマリレポート



 IPTPC からの情報発信

IPTPCは、2003年よりVoIP認定技術者資格制度の運営を行っており、累計資格者数は2011年7月の時点で18,000名を超えています。

これまで統一的な水準の技術者を養成するための研修や資格制度、また、ビジネスコミュニケーション東京等の展示会やIPTPC主催のIPTPCセミナ等を通じて、IP電話普及推進のための活動を行ってまいりました。今後は、IPTPCのホームページより、ホワイトペーパーやWebコラムなどを定期的に掲載することにより、今まで以上に情報発信を行ってまいります。


ICTを利活用した新たな価値の創出:ワークスタイル革新

2011年4月26日
IPTPC(IP電話普及推進センタ)エバンジェリスト
NEC 竹井 俊文

今年2月に開催したIPTPCセミナ2011についてレポートする。セミナのテーマは「企業のコミュニケーション文化を一新するICTイノベーション」であった。本セミナには多くの方々が参加され、パネルディスカッションのモデレーターを担当した私の目にも、ICT導入効果の可視化など、最前線で活躍する営業・SEの創意工夫を学び業務へ活用したいという、多くの聴衆の真剣な眼差しが印象的であった。


第4回 ICT導入効果を可視化するための施策、取り組み事例(2)

つづいて、富士通の岩崎安高氏からも参考になる事例をご紹介いただいた。その後、パネリストとコメンテーターによる活発なディスカッションが行われた。

利活用し易いシステムを提供した事例

富士通の事例は、「白老町様向け高齢者見守りシステム導入事例」と題した、市町村における高齢者向けのICT導入の取り組みであった。

その要旨は、高齢者に、【よやく】【そうだん】【きんきゅう】ボタンがついた特別仕様の携帯電話を配布して、いつでも・どこでも安全の確保と生活を支える見守りサービスを提供するものである。たとえば、支援者と相談したい場合に、【そうだん】ボタンを押すことで見守りシステムへ電話発信すると、支援者スケジュールから、対応する支援者へ電話を転送するようなしくみになっている。また、支援者が在宅のまま交替制でサポートできる仕組みを提供し、ICTの利活用によって支援者の負荷を軽減するしくみにもなっている。

同事例は、企業におけるICT利活用を推進する上で重要なヒントがあった。それは、企業に新たな端末やツールを導入する場合、一部のリテラシーが高い社員は利活用できるが、リテラシーが高くない社員は利活用したくてもできない問題があり、それがICT導入効果を可視化しにくい課題の一因となっている。その対策としては、誰でも利活用できるようにリテラシー教育を充実させることのみならず、リテラシーの低い人たちに合わせた利活用し易い端末やツールの採用や開発を検討することも重要である。
また、リテラシーの問題とは別に、すべての社員が必ずしも同じメディアを使用しているわけではないので、音声⇒テキスト変換、テキスト⇒音声変換など、相手の状況に合わせたメディア変換も重要である。


ページの先頭へ