get AdobeReader
IPTPCセミナ2011 サマリレポート



 IPTPC からの情報発信

IPTPCは、2003年よりVoIP認定技術者資格制度の運営を行っており、累計資格者数は2011年7月の時点で18,000名を超えています。

これまで統一的な水準の技術者を養成するための研修や資格制度、また、ビジネスコミュニケーション東京等の展示会やIPTPC主催のIPTPCセミナ等を通じて、IP電話普及推進のための活動を行ってまいりました。今後は、IPTPCのホームページより、ホワイトペーパーやWebコラムなどを定期的に掲載することにより、今まで以上に情報発信を行ってまいります。


ICTを利活用した新たな価値の創出:ワークスタイル革新

2011年4月26日
IPTPC(IP電話普及推進センタ)エバンジェリスト
NEC 竹井 俊文

今年2月に開催したIPTPCセミナ2011についてレポートする。セミナのテーマは『企業のコミュニケーション文化を一新するICTイノベーション』であった。本セミナには多くの方々が参加され、パネルディスカッションのモデレーターを担当した私の目にも、ICT導入効果の可視化など、最前線で活躍する営業・SEの創意工夫を学び業務へ活用したいという、多くの聴衆の真剣な眼差しが印象的であった。


ワークスタイル革新の背景

昨今、競争に打ち勝つためのコスト削減や生産性向上はもとより、新たな価値を他社に先駆けて創出することが企業の重要な課題となっている。そのために、あらゆる壁を超えたコラボレーションの活性化、効率化、および迅速化が不可欠であり、社内コミュニケーション文化を一新させるために、最新のICTを利活用したワークスタイル革新を推進する企業も増えてきている。

(セミナ前半)基調講演

『モバイルとクラウドが変える企業コミュニケーション』と題して日経コミュニケーション編集長 河井保博氏が、スマートフォンやモバイルクラウドなどのツールを活用してコミュニケーション文化を変える意識を強く持つことが重要だと述べた。

(セミナ後半)パネルディスカッション

河井保博氏が引き続きコメンテーターとして参加し、OKI 千村保文氏、日立製作所(以下日立) 藤田卓也氏、富士通 岩崎安高氏がパネリストとして参加した。スマートフォンやソーシャルメディアのホットな話題から、ICTを利活用したワークスタイル革新による課題の解決まで、営業・SEや技術者にとっては有意義な内容となった。

本コラムでは、パネルディスカッションのサマリレポートとして、以下の7つの項目に分け、「ICTを利活用した新たな価値の創出:ワークスタイル革新」について、セミナでは時間の都合で割愛した補足説明も含めて解説する。

第1回:背景となるICTの潮流(スマートフォン、ソーシャルなど)
          ※ICTを既知の方は第2回から読んでください
第2回:ICTを導入しても、利活用しなければ新たな価値が見出せない
第3回:ICT導入効果を可視化するための施策、取り組み事例(1)
第4回:ICT導入効果を可視化するための施策、取り組み事例(2)
第5回:ユニファイドコミュニケーションによるワークスタイル革新
第6回:ワークスタイル革新を後押しする企業における働き方の変化
第7回:最後に、ワークスタイル革新を推進させる5つのポイント


ページの先頭へ