get AdobeReader
よくある質問とその答え(FAQ)


集合研修について資格試験について資格更新について NEW認定カードについて認定ロゴについてその他



   集合研修について

ページの先頭へ
   資格試験について
Q.T1
JJS-IDのID番号と、認定カードに記載されているID番号の違いについて教えてください。
Q.T2
JJS-IDを忘れてしまったのですが、教えてもらえますか?
Q.T3
JJS-IDを忘れてしまったのですが、新規取得しても問題ありませんか?
Q.T4
複数の資格試験を、同日に受験することは可能ですか?
Q.T5
不合格後に試験を再受験する場合、何日以上期間を空ける必要があるなどの制約はありますか?
Q.T6
受験費用の支払いには、どのような方法がありますか?
Q.T7
試験日程と受付期間はどのようになっていますか?
Q.T8
試験会場が空いていないのですが、受験はできますか?
Q.T9
近くの受験会場を教えてください。
Q.T10
IPTPC認定技術者資格の試験範囲を教えてください。
Q.T11
過去問題は開示していますか?また、試験対策テキストはありますか?
Q.T12
試験で間違えた問題や配点を教えてもらうことはできますか?
Q.T13
資格試験を勉強するためのテキストの入手方法を教えてください。
Q.T14
一般の人でも受験可能ですか?
Q.T15
VoIPコンストラクタ教育研修及び資格試験を受けたいですが、その申込方法を教えてください。
Q.T16
IPTPC認定技術者資格には有効期限はあるのでしょうか?
Q.T17
自分の資格取得状況の確認方法を教えてください。

ページの先頭へ
   資格更新について

ページの先頭へ
   認定カードについて

ページの先頭へ
   認定ロゴについて

ページの先頭へ
   その他

ページの先頭へ


   集合研修について
Q.S1
研修会場で、OKIとNECの会場がありますが、研修内容に相違はありますか?どちらで受講しても同様の研修となりますか?
A.S1
現在のVoIP集合研修は、ベンダに依存しない共通の内容になっておりますので、研修内容は同じとなります。お客様のご都合の良い、日程、会場を選んでお申込ください。

ページの先頭へ
Q.S2
ホームページで紹介されている『IP電話標準テキスト』で勉強して試験を受けるのと、紹介されている集合研修は何が違うのですか?
A.S2
「IP電話標準テキスト」は、副読本や自習書の位置付けであり、IPTPCの研修で使用しているテキストとは異なります。
IPTPCが開催している研修のうち、ベーシック研修、アドバイザ研修と同様の範囲をカバーをしていますが、研修テキストに比べて、新しい分野(新しいサービスや新規格など)に対応していない場合があります。従って、じっくり勉強して頂くことでアドバイザ試験の対策をほぼ行うことができますが、試験範囲を完全にカバーしてはいません。また、研修には「テキストが最新である」「講師による解説を聞き、不明点をその場で確認できる」などの長所があります。実際には、お客様のご都合により、勉強方法をご選択ください。

ページの先頭へ
Q.S3
3年前に集合研修に参加しましたが、資格更新するために再受講は必要ですか?内容はどの程度変わっていますか?
A.S3
2009年4月より資格の認定期限はなくなりました。ただし、3年前とは研修の内容が大きく改訂されているものもありますので、スキルアップの目的では研修の再受講や試験の再受験をお勧めいたします。

ページの先頭へ


 資格試験について
Q.T1
JJS-IDのID番号と、認定カードに記載されているID番号の違いについて教えてください。
A.T1
JJS-IDは資格試験のお申込みの際や、受験される際に必要となるIDです。
認定カードに記載されているIDはIPTPCで付与した認定IDで、IPTPCへの取得資格などの各種お問合せの際に必要となるIDです。

ページの先頭へ
Q.T2
JJS-IDを忘れてしまったのですが、教えてもらえますか?
A.T2
下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ
Q.T3
JJS-IDを忘れてしまったのですが、新規取得しても問題ありませんか?
A.T3
新規取得されると、以前にご登録いただいているお客様情報と新しいお客様情報が異なる情報の場合、複数の資格を取得されていても別人の扱いとなり、資格の自動更新など特典の対象外となる場合もございます。そのため、できる限り同じJJS-IDにて受験をお願いいたします。
JJS-IDが不明な場合は、上記Q.T2をご参照いただき、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

ページの先頭へ
Q.T4
複数の資格試験を、同日に受験することは可能ですか?
A.T4
同日に複数の試験を受験することは可能です。

ページの先頭へ
Q.T5
不合格後に試験を再受験する場合、何日以上期間を空ける必要があるなどの制約はありますか?
A.T5
IPTPCの試験には、再受験までの期間を設けておりませんので、お客様の準備が整い次第、再度受験頂いてかまいません。

ページの先頭へ
Q.T6
受験費用の支払いには、どのような方法がありますか?
A.T6
受験費用の支払い方法は、クレジットカードとe-バウチャーの2種類となります。
バウチャーとは、受験料前払いのクーポン制度で「受験用の前売りチケット」のようなものです。個人の方でも1枚からご購入いただけ、購入費用は銀行振込によるお支払いとなります。
e-バウチャーについての詳細は、下記URLをご参照ください。

http://www.jjstc.com/jjstc/11-1.html

ページの先頭へ
Q.T7
試験日程と受付期間はどのようになっていますか?
A.T7
IPTPC認定技術者資格試験は、コンピュータベーステスト(CBT)方式の試験ですので、全国にある試験会場にて何時でも受験いただくことが可能です。
会場の情報、空席情報、受験のお申込み等は下記URLから行ってください。

http://www.jjstc.com/index.html

ページの先頭へ
Q.T8
試験会場が空いていないのですが、受験はできますか?
A.T8
JJS社のホームページより、試験予約・空席確認を行った結果でご希望の試験会場が空いていない場合は、申し訳ございませんが、JJS社に電話またはメール(iptpc-edu@jjs.net)でお問合せください。
お客様よりご希望の試験名と希望日や時間などの希望をいくつか伝えて頂ければ、JJS社で受験会場と調整を行って、回答を致します。

ページの先頭へ
Q.T9
近くの受験会場を教えてください。
A.T9
下記URLよりご確認ください。

http://www.jjstc.com/cbt/index5.html

ページの先頭へ
Q.T10
IPTPC認定技術者資格の試験範囲を教えてください。
A.T10
各試験の試験範囲は下記URLをご参照ください。

VoIPアドバイザ試験の内容: http://certification.iptpc.com/exam/adviser.htm
VoIPデザイナ試験の内容 : http://certification.iptpc.com/exam/designer_0701.htm
無線LANデザイナ試験の内容 : http://certification.iptpc.com/exam/wirelessLanD_1205.htm
セキュリティデザイナ試験の内容: http://certification.iptpc.com/exam/securityD_1205.htm
ビジュアルコミュニケーションアドバイザ試験の内容 : http://certification.iptpc.com/exam/visualCom_1205.htm

ページの先頭へ
Q.T11
過去問題は開示していますか?また、試験対策テキストはありますか?
A.T11
過去問題は開示しておりません。また、試験対策テキストもございません。

ページの先頭へ
Q.T12
試験で間違えた問題や配点を教えてもらうことはできますか?
A.T12
間違えた問題の解答および配点は公開いたしておりません。

ページの先頭へ
Q.T13
資格試験を勉強するためのテキストの入手方法を教えてください。
A.T13
資格取得を目指している方々に、資格に応じた集合研修の受講を推奨しております。
テキストは各研修の受講者の方へ配布させていただいております。なお、テキストのみの販売は行っておりません。集合研修に関する詳細は下記URLをご参照ください。

http://certification.iptpc.com/edu/index.html

また、VoIPアドバイザの参考書としてリックテレコムが出版した「NGN時代のIP電話標準テキスト」を推奨しています。詳細は下記のURLをご参照ください。

http://certification.iptpc.com/text.htm

ページの先頭へ
Q.T14
一般の人でも受験可能ですか?
A.T14
一般の方でも受験いただけます。

ページの先頭へ
Q.T15
VoIPコンストラクタ教育研修及び資格試験を受けたいですが、その申込方法を教えてください。
A.T15
VoIPコンストラクタ教育及び資格試験は、現在、各社製品のパートナーにのみ公開しております。
各社製品のパートナに関しましては、「お問合せ」 のページより「VoIP認定技術者教育・資格試験についてのお問合せ」の窓口にお問合せ下さい。
また、コンストラクタについてのご質問は、IPTPCまでお問合せください。

ページの先頭へ
Q.T16
IPTPC認定技術者資格には有効期限はあるのでしょうか?
A.T16
VoIPアドバイザ、VoIPデザイナ、VoIPモバイル、VoIPセキュリティの4資格の有効期限は、2009年4月に撤廃され、更新の必要のない資格になりました。また、ビジュアルコミュニケーションアドバイザ、無線LANデザイナ、セキュリティデザイナの3資格は当初より無期限の資格です。
  詳しくは、資格の無期限化の案内をお読みください。

なお、IPTPCから資格者へのご案内は、受験時のJJS-ID取得の際にご登録いただいたE-mail宛にお送りしております。ご所属やご連絡先に変更があった場合は、下記JJSのサイトより、登録情報のご変更をお願いいたします。

 JJS-ID 登録情報の変更: http://www.jjstc.com/juken/6-2.html

ページの先頭へ
Q.T17
自分の資格取得状況の確認方法を教えてください。
A.T17
IPTPCでは、Web上で取得されている資格情報などの検索サービスは行っておりません。下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。
ご本人確認後、個別にご連絡させていただきます。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ


 資格更新について
Q.K1
資格制度は資格者のスキルを維持しないといけないので期限があるのが普通だと思いますが、期限撤廃、無期限化することの妥当性はあるのですか?
A.K1
機器に依存するベンダ資格は機器のサービス追加や機能追加等で新たなスキルを得る必要があるので、一般的に期限があり更新研修と試験があります。しかし、基礎知識・技術がほぼ固定化している国家資格「情報処理技術者試験」「工事担任者資格制度」、準公的資格「MCPCモバイルシステム技術検定試験」、民間資格「.com Master」「CompTIA Convergence+」等は期限がなく、更新研修と試験もないのが一般的です。IPTPCの上記4資格も、ここ数年のベンダーニュートラル化、業界標準化によって知識・技術がほぼ固定化してきておりますので、期限撤廃、無期限化することは妥当であると考えます。なお、IPTPCの資格のうちマスタとコンストラクタの期限につきましては、ベンダ個別のスキルが含まれるため今回の無期限化の対象外となります。

ページの先頭へ
Q.K2
そもそもIPTPCの資格の有効期限は、なぜ3年だったのですか?
A.K2
IPTPCのIPTPC認定技術者資格制度を開始した当初は、VoIPに関する技術には様々なものがあり変化も激しかったため、定期的にスキルを見直す必要があると考えられました。このため、3年を目安に資格更新を行い、最新の技術や動向のスキルを学んで頂くことといたしました。

ページの先頭へ
Q.K3
業界標準のVoIP知識・技術はほぼ固定化されてきたとはいえ、変化が全くなくなるわけではないと思いますが、IPTPCはどのようにスキルアップをフォローしてくれるのですか?
A.K3
IPTPCは今後もスキルの維持・向上のフォローを継続します。たとえば、VoIP/プロトコル/ネットワーク/音声品質/機器/モバイル/セキュリティ/ユニファイドコミュニケーション等、最新の業界標準の知識・技術を解説する書籍『NGN時代のIP電話標準テキスト(リックテレコム)』によって、知識・技術レベルの向上をサポートいたします。
また、既にIPTPC教育ポータルサイトにIPTPCセミナー資料(NGN/FMC/UC/SaaS)を掲載しダウンロード可能としており、今後、各認定技術者向けのスキルアップコンテンツを充実させ随時掲載する予定です。

ページの先頭へ
Q.K4
認定証と認定カードは有効期限を削除して再発行するのですか?
A.K4
認定証と認定カードは再発行しません。その代わり、IPTPC教育ポータルサイトに認定証と認定カードの有効期限はなくなり無期限化となった旨を明記します。なお、希望者に対しては有償で認定証と認定カード(取得日のみ、有効期限は削除する)を再発行します。

ページの先頭へ
Q.K5
資格が無期限化されていますが、過去に失効してしまっている資格はどうなるのですか?
A.K5
VoIPアドバイザ、VoIPデザイナ、VoIPモバイル、VoIPセキュリティの4資格については、2009年4月に無期限化されております。資格の無期限化により、過去に失効したIPTPC資格も含め、自動的に無期限となります。(申請などは必要ございません。)
 なお、新しい認定証が必要な場合は、有料にて認定証・認定カードの再発行を承ります。下記よりお申し込みください。

http://www.jjstc.com/service/4-37.html

ページの先頭へ
Q.K6
IPTPCからのメールが届きません。
A.K6
IPTPCからのメールは、システムより自動送信にてご登録いただいているE-Mail宛にご案内をお送りしております。IPTPCからのメールが届かない場合は、ご登録情報に誤りがある可能性がございます。ご登録情報に間違いがないかご確認いただき、変更がある場合は下記より修正してください。

 http://certification.iptpc.com/change.htm

ページの先頭へ
Q.K7
無線LANデザイナ、セキュリティデザイナ、ビジュアルコミュニケーションアドバイザについては、有効期限はあるのですか? NEW
A.K7
無線LANデザイナ、セキュリティデザイナ、ビジュアルコミュニケーションアドバイザの3資格は、無期限となります。

ページの先頭へ


 認定カードについて
Q.C1
資格試験に合格しましたが、VoIP Certified Professional ID資格認定カードが届きません。いつ頃届きますか?
A.C1
資格認定カードの制作には時間がかかるため、資格試験を合格してからお手元に届くまで約一ヵ月半ほどのお時間をいただいております。年末年始・GW・夏休みなどの長期休暇の際には、2ヵ月ほどのお時間をいただく場合もございます。
それ以上の期間が経っても届かない場合は、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

ページの先頭へ
Q.C2
認定カードを紛失してしまいました。再発行していただくことはできますか?
A.C2
有料にて認定カードの再発行を承ります。下記よりお申込ください。

http://www.jjstc.com/service/4-37.html

ページの先頭へ


 認定ロゴについて

Q.L1
名刺に資格名を印刷する場合、「ロゴ」ではなく、VoIP Adviserと「文字」だけの印刷でもよいでしょうか?
A.L1
「文字」だけを名刺に印刷することは、認めておりません。必ず認定ロゴガイドラインに沿ってのご利用をお願いいたします。なお、IPTPCパートナー企業様の場合は、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

認定ロゴガイドライン
  http://certification.iptpc.com/cg/guideline-certifiedlogo.pdf

ページの先頭へ
Q.L2
名刺に印刷するための認定ロゴのファイルが欲しいのですが。
A.L2
認定ロゴをご使用されるご本人様より、下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ
Q.L3
認定ロゴのダウンロード方法を教えてください。
A.L3
合格後、送付される合格書類に同封されている認定通知に、ダウンロード方法の記載がございます。ダウンロードに必要となるパスワードも記載されておりますので、そちらをご確認ください。なお、認定通知を紛失された方は、下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ
Q.L4
合格時にもらったロゴシールを使い果たしたのですが、購入は可能ですか?
A.L4
下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ



 その他について
Q.O1
転職(異動)したので、登録情報の変更方法を教えてください。
A.O1
下記URLより登録情報変更のお手続きをお願い致します。

http://certification.iptpc.com/change.htm

ページの先頭へ
Q.O2
メールの配信を停止したいのですが、方法を教えてください。
A.O2
下記、必要事項と「配信停止希望」の旨をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。なお、配信停止後は、資格者へのご案内、セミナー・展示会など、全てのIPTPCからのメールが配信停止となります。IPTPCのご案内を希望される方は、配信停止をしないようお願いいたします。

《必要事項》
取得資格名・認定ID(認定カードに記載)・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ
Q.O3
登録しているメールアドレスを変更したい。 NEW
A.O3
下記URLより登録情報変更のお手続きをお願い致します。

http://certification.iptpc.com/change.htm

ページの先頭へ
Q.O4
認定カード、認定証をなくしてしまい、認定IDが分からなくなったので、教えてほしい。 NEW
A.O4
下記、必要事項をご記入の上、IPTPCオペレーティングデスクまでお問合せください。

《必要事項》
取得資格名・お名前・登録時の会社名・誕生日

ページの先頭へ