![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集合研修・ビデオ学習 IPTPCは2023年3月末で活動を終了しました。以下は2023年3月末時点のものです。 |
![]() |
||||
![]() |
受講される方のレベル・経験、学習内容に応じた教育コースをご用意しています。
1日〜2日間の講義により、VoIPやUC(Unified Communication)などに関する知識や技術を学習します。また、認定資格試験の受験に向けた学習にも利用できます。 なお、2012年4月の制度改定により、以下の研修名称が変更されましたのでご注意願います(※)。 ・ビジュアルコミュニケーション基礎研修 ⇒ ビジュアルコミュニケーションアドバイザ研修 ・VoIPモバイル研修 ⇒ 無線LANデザイナ研修 ・VoIPセキュリティ研修 ⇒ セキュリティデザイナ研修 2021年2月より、集合研修の録画と研修テキストを使ってオンラインで学習するビデオ学習を一部の研修(VoIPアドバイザ、VoIPデザイナ、ビジュアルコミュニケーションアドバイザ)で開始します。 ![]() [ コース詳細 | お申込み ] ビジュアルコミュニケーション(VC)の特徴、ユニファイドコミュニケーション(UC)の中での音声、テキスト、VCの位置付けを学びます。映像の基礎知識、ビデオ会議/Web会議の基礎知識(システム構成、呼制御プロトコル、コーデック、MCU(多地点会議装置)、ネットワーク帯域など)や導入事例、顧客への提案方針について学習します。お客様にVC(特にビデオ会議)の紹介を行ったり、お客様の要望をヒアリングするために必要な基礎知識を学びたい方向け。
![]() VoIPのしくみやプロトコルなどの入門知識、レガシーPBX、IPプロトコル、QoS、無線LANおよびセキュリティなどVoIPの基礎知識を学習します。VoIP初心者向け。
![]() VoIPシステムやSIPなどのVoIPプロトコル技術の基礎、音声符号化や音声品質評価の基礎、音声品質劣化の要因と対策の基礎などを学習します。VoIPの基礎技術を学びたい方向け。
![]()
IP電話システムの変遷やシステムの構成、IP-PBX(SIPサーバ)やVoIPゲートウェイ等、各種VoIP機器の特徴や用途、VoIPの提案活動、VoIPのセキュリティ等について学習します。お客様にVoIPシステムの紹介を行ったり、お客様の要望をヒアリングするために必要なVoIP技術知識を学びたい方向け。
【アドバイザ研修の改版】 クラウドPBXやFMCなどの通信事業者のサービスやモバイルブロードバンドの高速化(5Gの動向)、PSTNからIP網への移行やスマートフォンなど新しい端末の動向を盛込んで、2017年6月より内容を改訂、5.0版から5.1版へ改版しました。 (5.0版、5.1版は研修テキストの版数で、テキストの最後にある奥付に記載されています。) ・旧版(5.0版)のコース詳細 ・改訂版(5.1版)のコース詳細 ![]()
PBXの基礎をベースに、VoIPシステム設計の考え方とその要素スキルである音声帯域設計、QoS設計、WAN設計、LAN設計、および音声品質設計の手法を学習します。VoIPシステムの設計について学びたい方向け。
【デザイナ研修の改版】 古くなり使わなくなったサービスの記述を削除し、PBXや音声帯域などの記載内容を修正した、また(音声品質クラス、無線LAN、PoEなどの)規格の最新化への対応など内容を見直し、2018年10月より3.3版へ改版しました。 ![]()
無線LAN(Wi-Fi)やLTEなどのモバイル技術の動向や動作原理、無線LANセキュリティ、QoS、置局設計、トラブルシューティングといった音声・データ統合無線LANの構築・設計・導入・運用など実務に必要な内容を学びたい方向け。
(注1)特に、次に示すようなSE・技術者の方々に最適な研修です。 1.モバイルデバイスを社内で活用するため、無線LANを導入・構築される方 2.モバイルデバイスを活用したモバイルオフィスなど新しいワークスタイルを検討される方 3.無線LANに関わる技術について深く学習したい方 【無線LANデザイナ研修の改版】 最新の無線LAN(IEEE802.11ac等),モバイルネットワーク(VoLTE、WiMAX2等)の技術動向を反映して 2016年9月に3.1版から4.0版へテキスト改訂いたしました。 (3.1版、4.0版は研修テキストの版数で、テキストの最後にある奥付に記載されています。) ![]()
SIPサーバやソフトフォン(PC)などを導入する場合に不可欠な、音声・映像・データ統合IPシステムの設計概論、SIPサーバ、APLサーバ、VoIPゲートウェイ、暗号化、ネットワーク、ソフトフォン、NAT越え問題、無線LAN(Wi-Fi)、リモートアクセス、VPNのセキュリティ設計と運用概論を学びたい方向け。
(注1)特に、次に示すようなSE・技術者・セキュリティ管理者の方々に最適な研修です。 1.音声系とデータ系が統合されたネットワークを設計・構築される方 2.スマートフォンを利用した業務システムを設計・構築される方 3.セキュリティ用件を重視したネットワークシステムを提案される方 【セキュリティデザイナ研修の改版】 音声系ネットワークやWi-Fiなどのセキュリティ設計や技術解説について、昨今のセキュリティ状況や技術・規格の進展を反映した改版を行いました。また標的型攻撃・WEBセキュリティなどのサイバーセキュリティ動向についても解説を加えています。 2015年9月より内容を改訂、3.1版から4.0版へ改版しました。 (3.1版、4.0版は研修テキストの版数で、テキストの最後にある奥付に記載されています。) ![]()
コンストラクタ研修は、現在、各社製品のパートナにのみ公開しております。 各社製品のパートナに関しましては、「お問合せ」 のページより「VoIP認定技術者教育・資格試験についてのお問合せ」の窓口にお問合せ下さい。
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |